NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
English RSS Feed
  • メールマガジン
  • IEEIとは
NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute - 環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
MENUMENU
  • ホーム
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • 炭素税
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • 炭素税
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 大気汚染問題
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • 生活と環境
    • エコライフ
    • 節約術
    • 災害
    • 復興
    • 防災
    • 生活と放射能
    • 環境保護・生物多様性
    • 感染症と環境
  • 特集
  • IEEIからのお知らせ
  • 特集
  • 長期温暖化戦略
  • プラスチックごみ問題
  • 新型コロナウイルス

温暖化対策の基礎知識

  • 2021/12/10 小谷勝彦 / 山本隆三

    中学生のためのやさしい温暖化問題(その2)
    中学生・高校生に考えて欲しいこと

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/12/08 小谷勝彦 / 山本隆三

    中学生のためのやさしい温暖化問題(その1)
    中学生・高校生に考えて欲しいこと

     中学校で学ぶ生徒から、総合学習の一環として温暖化問題を学んでいるので、温暖化に関する意見を聞きたいとの質問が当研究所のホームページに寄せられた。その質問の内容は以下の通りだ。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/07/01 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(8)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(7)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/25 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(7)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(6)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/22 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(6)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(5)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/18 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(5)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(4)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/16 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(4)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(3)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/11 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(3)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(2)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/08 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(2)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

    前回:2030年46%削減への果敢な挑戦(1)

    続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/06/04 中島 みき

    2030年46%削減への果敢な挑戦(1)
    ~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~

     4月22日の気候変動サミットにおいて、菅総理は、2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%削減、 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2021/04/16 小野 透

    海外のカーボンプライシングの実態

     昨年10月の菅総理による「2050年カーボンニュートラル宣言」以来、カーボンプライシング(以下CP)に関して、国内でも様々な検討や動きがみられるようになった。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2019/09/30 杉山 大志

    日本の温暖化は気象庁発表の6割に過ぎない

     温暖化の程度を測定するためには、都市化等の局所的な影響を注意深く取り除かねばならない。 続きを読む

    温暖化の政策科学 温暖化対策の基礎知識
  • 2019/09/27 有馬 純

    世界の温度は何度上昇した?温暖化クイズ:何問正解できますか?

    (GEPRからの転載)

     温暖化問題について冷静な議論を促すGlobal Warming Policy Foundation のウェブサイトに興味深いクイズが掲載された。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識 解説
  • 2019/05/24 桑江 朝比呂

    ブルーカーボンとは

     「ブルーカーボン」という言葉は、まだ世にあまり知られていないと思われる。 続きを読む

    森林の今とこれから 温暖化対策の基礎知識
  • 2019/04/19 秋元 圭吾

    IPCC報告書の読み方:意図せざるバイアス

     IPCCの1.5℃特別報告書(SR15)が2018年10月に承認、公表された。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2019/02/28 有馬 純

    グリーンニューディールとは何か

     最近、新聞をにぎわしている用語の一つがグリーン・ニュー・ディール(GND)である。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2019/01/25 杉山 大志

    ノーベル賞を獲得したノードハウスのDICEモデル
    地球温暖化の被害はCO2削減の費用を正当化するか?

    1 はじめに

     2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウス氏に贈られた。氏の最も重要な業績は、 続きを読む

    温暖化の政策科学 温暖化対策の基礎知識
  • 2018/03/19 長谷川 雅世

    「気候変動適応法案」閣議決定
    ―法制化による企業の適応ビジネス後押しを期待―

     2018年2月20日、政府は「気候変動適応法案」を閣議決定した。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2018/02/26 松本 真由美

    コネクト&マネージ
    送電線の空き容量問題

     地球温暖化対策として、世界的に再生可能エネルギーの普及拡大を進める国は多い。 続きを読む

    温暖化対策の基礎知識
  • 2018/02/23 杉山 大志

    ESG投資への説明にSDGを活用しよう

     NGOの環境運動はとかく〇〇叩きの様相を呈する。鉛叩き、ディーゼル叩き、シェール叩き、石炭叩き、CO2叩き、・・・その度に、事業者は対応に苦慮することになる。 続きを読む

    温暖化の政策科学 温暖化対策の基礎知識
1 / 3123»

サイト内検索

長期温暖化戦略長期温暖化戦略
プラスチックごみ問題プラスチックごみ問題
新型コロナウイルス新型コロナウイルス

執筆者

avatar山本 隆三
avatar竹内 純子
avatar小島 正美
avatarピーター・リッド
avatar前田 一郎
avatarロジャー・ピールキー・ジュニア
avatar杉山 大志
avatar丸山 晴美
avatar山藤 泰
avatar澤 昭裕
(IEEI前所長)
全執筆者一覧

注目ワード

電気自動車
炭素税
パリ協定
各国の政策
廃棄物対策と政策
欧州の政策
米国の政策
日本の政策
中国の政策
エコライフ
Avatars by Sterling Adventures
  • ホーム
  • 環境
  • エネルギー
  • 生活と環境
  • 特集
  • IEEIからのお知らせ
  • English
  • 執筆者一覧(50音順)
  • アーカイブ
  • 最新トピックス一覧
  • 国際環境経済研究所とは
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録 | 解除

Copyright © 2011 NPO法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.